木材の種類 無垢材
原木の一枚板を使用したもので、自然のぬくもりが感じられますが、狂いが出る可能性があります。高級感はありますが、高価になります。
素材名 | 特 徴 | 用 途 | |
---|---|---|---|
針葉樹 | ヒノキ |
・ち密で弾力性があり、腐朽しにくく、耐久性も強い。 ・独特の香りと光沢がある。 ・木曽ヒノキは特に有名。 |
家具、高級風呂桶など |
スギ |
・木肌が美しく、材質が柔らかい。 ・加工しやすいが割れやすい。 ・特有の香りがあり、秋田杉、吉野杉、天竜杉が有名。 |
建築用材料など | |
パイン(松) | ・堅さは中くらいできめが細かい。 | 家具、建築用材料など | |
スプルース | ・堅さは中くらいできめが細かい。 | 建具材など | |
広葉樹 | ローズウッド | ・硬く、光沢があり、耐久性、強度に優れている。 ・切った時にバラの花のような香りがするので、この名がついたといわれる。 |
家具、楽器など |
カリン | ・重硬で強度に優れている。 ・狂いが少なく、耐久性に優れている。 |
家具、座卓など | |
チーク | ・硬く、狂いが少ない。 ・湿気や虫害にも強い。 |
家具 | |
マホガニー | ・金色の光沢をもち、重硬で狂いが少ない。 ・深みのある独特な色のため、色の名称としても有名。 |
家具、ボード、ヨットなどの内装材 | |
ウォールナット | ・光沢があり、反りや曲がりも少なく、耐久性がある。 | 家具 | |
ナラ(オーク) | ・北海道に多く、虎斑(とらふ)と呼ばれる美しい。 文様がある。 |
家具、フローリング材 | |
ブナ | ・家具材料の中でもっともよく使われる木材のひとつ。 ・曲げて使用すること(曲木)が多い。 |
家具 | |
タモ | ・北海道に多く、境目と年輪が明瞭。 ・肌目があらいが、加工性がよい。 |
家具 | |
キリ | ・軽く、湿気に強い。 ・木肌が美しくやわらかい。 |
高級和タンス | |
サクラ | ・きめが細かく、重硬で光沢がある。 ・近年、家具用の大きなものの産出が少なくなっている。 |
家具 | |
ラワン | ・軽く、柔かいので加工がしやすい。 ・湿度に弱く、耐久性に劣る。 |
合板 | |
カバ | ・重硬で均等な材。肌目はち密で上品な風合がある。 ・加工性も良い。 |
家具 |
木材の種類 集成材
集成材(しゅうせいざい)とは、断面寸法の小さい木材(板材)を接着剤で再構成して作られる木質材料です。
日本農林規格(JAS規格)では、「集成材」を「ひき板又は小角材等をその繊維方向を互いにほぼ平行にして、厚さ、幅及び長さの方向に集成接着を施した一般材」と定義し、製造条件や試験方法を規定している。
- 1. 合板
- 普通合板の表面にプリント紙やツキ板を貼る、塗装をするなどの化粧加工を施したもので、壁面、天井、床などの内装材に使うほか、家具用、床用にも使われます。
- 2. 天然木化粧合板
- 普通合板の表面に、木材のツキ板(単板)を貼ったもので、ツキ板合板、化粧合板、銘木合板、オーバーレイ合板などと呼ばれています。ツキ板には、ウォールナット、チーク、ローズウッド、タモ、ナラ、などが使われます。
- 3. プリント合板
- 木目模様を直接印刷する方法と、木目模様の印刷された薄い紙を貼りつける2通りがあります。表面は樹脂加工が施されており、比較的安価な合板です。
- 4. 塩化ビニール化粧合板
- 普通合板に塩化ビニール樹脂のシートを貼ったものです。耐水性はありますが、耐熱性はなく、キズもつきやすい。熱による変形が起きますので、直射日光のあたる所には使用できません。
- ※メラミン化粧板
- 合板ではありませんが、木目模様や柄を印刷した化粧板に、メラミン樹脂をしみこませたものと、同様に樹脂をしみこませた紙を数枚重ね合わせて、高温でプレス圧着したものです。熱や水に強く、表面の硬度も高いのが特徴です。
木材の種類 曲木
曲木は木材を充分に蒸煮し、軟化させて、曲型に沿えて曲げる方法です。
ゆるやかな曲線は、スツール、ロッキングチェアなどに生かされています。曲木に適した材料としてはブナ、ナラ、タモなどが使用されています。